E-500@オリンパス心斎橋


 というわけで触ってきましたE-500
 結論から言えばCaplio R3は諦めます。ええ。

ボディ
軽い。とにかく軽い。E-300が重くないと感じていた俺もこれ持った後E-300持ったら「うわ重っ」と思ってしまった。それでいて14-45mmとのバランスはちゃんと保てているのだから不思議。E-300のようなシボ加工はなく、α Sweet Dに近い感覚。小型で軽量ながら「メカ詰まってる感」は高い。
ボタン・ダイヤル
ボタンの押下感はフツー。十字キーは中心に[OK]ボタンが来たおかげでややきゅうくつに。配置はいいんだけどねー。あとダイヤルはもうちょっと左寄りに設置して欲しかったというのが本音。
グリップ
ボディが小さいわりにしっかりしている。E-300より握りやすく、α Sweet Dに近い。帰りにヨドバシ寄ってKISS DNのグリップ握って「うわ小っ」と思ってしまった。
ファインダ
やはり若干狭い。ただダハミラーにしては明るい。つかE-300より明るい。あとアイポイント10mmだが、メガネをかけててもそれほど窮屈には見えなかった。まぁファインダ狭いからメガネかけてても十分見えるってことで切なさ炸裂。視度調節ダイヤルは硬かった。
シャッターボタン
ストロークやや浅め。E-300に似ており、半押し時明確なクリック感がある。
シャッター音
内部で音が響くのかE-300より若干高く、大きくなった。ただフィルム給装音のような音はいまだ健在。
フラッシュ
フラッシュボタンを押すことでポップアップ、その状態でフラッシュボタンを押しながらダイヤルを回してフラッシュモードを設定できる。オートポップアップの可否はメニューで設定可能。フラッシュ位置自体は高くポップアップするのでよい感じ。ポップアップ時の音はE-300ほど静かではないが、他社のような心臓に悪い音ではない。
露出補正
E-300の時に不満だった露出補正関連が改善。ボディ上部のボタン+ダイヤルで1ステップで変えられる他、カスタマイズすることでプログラムAE時のみダイヤル単体での設定が可能になった。ありがたい。
ユーザーインターフェース(ボタン編)
露出補正・フラッシュモードなどはE-1と同じ「ボタン+ダイヤル」、それ以外の設定はE-300と同じ「ボタン→ダイヤル」。ボディに出ているボタンだけで露出補正・測距点選択・ドライブモード・ホワイトバランス・フォーカスモード・ISO感度・測光モード・フラッシュモード・再生・削除・インフォメーションが設定できる。しかしこれがE-500の真のインターフェースではない。
ユーザーインターフェース(背面液晶編)
個人的にE-500最大の見せ場。E-500E-300やα Sweet Dなどと同じく情報表示は液晶に直接投影されるが、[OK]ボタンを押すことで液晶に表示されている情報を直接操作できる。実際には「[OK]ボタン押下→十字キーで項目選択→ダイヤルで設定」という手順。たとえばこの画面は[OK]ボタンを押してISO感度にフォーカスが当たっている場面。ここでダイヤルを回すとISO感度を設定できる。この状態で十字キー[→]を押すと、ホワイトバランスにフォーカスが当たる。ちなみにこのモードは表示される情報を絞った「かんたんモード」で、もうひとつの「詳細情報モード」の場合、この画面に表示されている全ての項目、つまり

はもちろん、

  • ISO感度
  • ホワイトバランス
  • ホワイトバランス補正
  • 仕上がりモード
  • フラッシュ発光モード
  • 調光補正
  • AFイルミネーターON/OFF
  • 測光モード
  • 測距点選択
  • フォーカスモード(AF+MFを含む)
  • ドライブモード(単写・連写・リモコン・セルフタイマー)
  • 色空間選択
  • シャープネス
  • コントラスト
  • 彩度
  • 階調
  • 画質モード(JPEG+RAWを含む)
  • 記録媒体選択(CF/xD)

 以上をメニューに入ることなく1画面で完結できる。*1メニューに入る必要があるのはほぼカスタマイズ関連か、設定する機会が少ない項目くらい。ただ単に視認性の良さだけで2.5型液晶を搭載しているわけではない。きちんとユーザーインターフェースにフル活用している。これがオリンパスの大画面への回答だろう。*2

処理速度
順調にアップしており、HQモード(800万画素・圧縮率1/8)時ハギの低速CFでも連続12コマ、xD-Picture Cardでも10コマ連写できた。
記録媒体
CFにRAW、xDにJPEGという運用ができるかは未確認。スマソ。

 総じて、やはりオリンパスはインターフェースにこだわってナンボのメーカーだなーと思いました。なんつか、低価格デジタル一眼レフでこれほど明快でかつ効率的なインターフェースは他にないでしょう。
【参考リンク】骨月さんのレビュー

 

*1:もちろんボタンの押下回数は多くなるが、画面に設定が見えているのとメニューを掘るのとでは、目的の項目に到達できるまでのスピードが大きく違う。

*2:もちろんコストやマーケティングの関係からボタン点数を減らす必要があったからだろうが。