2003-09-01から1ヶ月間の記事一覧
dpreview.com 版に引き続きこちらも。フェラーリばっかり写ってるのは OLYMPUS がスポンサーやってるからかなー。世界中のカメラマンに E-1 とレンズばらまいて写真撮ってもらってるっていう噂はホントかもしれない。 ホント、レンズ資産が無いデジ厨で OLYM…
シャープまで白くなりやがって!!!!!!!111
9月下旬発売の予定だった京セラの回転レンズ機が発売延期。 このカメラかなりイイと思ってたんですが、どうもマクロが弱いらしいのでちょっと萎えました。Finecam S 系はテレ端で 15cm となかなか強力なマクロを持ってたので残念。
んだね……。アップした瞬間に「やっぱやめとこ」と思ってすぐ消したんだけど、失言は失言だわな。
む。これは便利だ。リンク、Wiki、検索、はてなダイアリーキーワード、はてなダイアリーからのリンク、はてなアンテナ、はてなダイアリートップ、はてな以外からのアンテナに対応したリンクが整理されて表示されます。これはイイ。
かつて NEC がそれまでの斜体ロゴから今のロゴに変わった時、ここまで話題にはされなかったように思います。それだけ愛されてるんですなー。いやはや。 そういえば以前 iMac のころに虹色リンゴから一色リンゴに変わったとき、週間アスキーの青木みつえ先生…
x4ワイドズームキタ━━(゜∀゜)━━( ゜∀)━━━( ゜)━━( )━━(゜ )━━(∀゜ )━━━(゜∀゜)━━!!! CAMEDIA C シリーズ最高峰である x0x0 シリーズ。その歴史はここに記したとおりですが、C-5050Z の発売から約 1 年が経ち、最新作がとうとう登場です。C-505…
日記の時系列を降順にしてみたヽ( ・∀・)ノウンコー
例の一件以来信用ガタ落ちな日経 WPC ARENA ですが、等倍サンプルがある貴重なレビューなので今後も重宝します。Exif も確認してるし。ただ以前よりライターによってかなりレビューの質にバラつきがあるのなーとは思ってました。今回はそのダメなほうに分類…
もうちょっとこまめに更新しる>俺と思った。 工程の 2/3 くらいは消化したかな……。
インテリ系お調子乗りの自爆笑劇。 あんまり人の事言えないので自戒の言葉として。
ヽ(・∀・)ノ 朝から快便ー
【8】はまるごと 犬死朗さんの「The Ghost Cracker」にリンクします。それだけだとちょっと収まり悪いので、書けたところまでアップしました。
dpreview.com の E-1 等倍サンプル第 2 弾。やっぱり OLYMPUS は赤のまとめ方がうまくて好きだなぁ。空も下手に青々しく塗ろうとしないし。文月たんが「E-1の色でEOS-1Dsなら文句ない」と言ってたのもよくわかる。まぁ OLYMPUS 信者だからだけどね、俺。
文月たん Web レビュー復活の一発目は IXY DIGITAL L。ただしユーザ登録しないと見れません。 その為レビュー内容は書けませんが、等倍サンプルがあるのでユーザ登録する価値はあると思います。基本的に無料だし。
id:Raiden先輩のこんぺーさんの物まねがウマすぎてツボに入りまくって笑い転げて仕事になりゃしねぇので誰か俺の笑いを止めてください。死ぬ。
KBS京都で繰り返し再放送されてすり込みレベルにまで至っているキカイダーのつもりで見ていたので痛い目にあいました。原作読もう。
ついにコニカから右開けレンズカバー機が!! これでメニューを含めたユーザインターフェースが改良されて撮影間隔が短くなれば完璧だ!! MiNOLTA の技術力を得てがんがれコニカ! 負けるなコニカ!!
ハードウェアエンコーダ載せて 15000 円くらいになりませんか!?ヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ
( ´_ゝ`)つ〃∩ フーンフーンフーン 顔料系インクを写真画質にまで持ってきたのはいいけど、依然として使い勝手の悪いプリンタなら要らにゃいや。
デスクトップ用 Athlon64 3200+、ハイエンドデスクトップ用 Athlon64 FX-51、A4 ノート用 Athlon64 3200+ / 3000+ のラインナップ。PC/AT 互換機系としては初の 64 ビット CPU。 なお Athlon64 FX はレジスタードなメモリを必要とする為、どっちかというとエ…
一眼レフ用交換レンズのサードパーティとして、また多くのコンパクトデジタルカメラ用レンズの OEM 元として不動の地位を確立している TAMRON から、Di 仕様の広角レンズが登場。「Di」とはデジタル一眼レフ向けに開発された、という意味らしいです。マウン…
ライターとしてメインだった「デジタルカメラ専科」の降板、「PCUSER」の月刊化に伴う執筆量の低下など、ここの所逆境に立たされている文月たんのメインサイトがリニューアル。本格的に wiki っぽいポータルサイトとして生まれ変わるようです。俺も早速ユー…
デジタル一眼レフの価格破壊機である EOS KISS DIGITAL のレビュー。初心者向けとしてあるべきデザインと連続 4 枚というバッファ容量など幾つか見劣りする部分はあるものの、EOS 10D と比べて遜色ない画質や十字キー採用による操作性の向上など、見るべき点…
Optio 330GS のマイナーチェンジ機。330GS は低価格でかつ自分撮り可能な可動液晶つき 300 万画素機としてわりと人気でした。
日焼けを強調して逆光入れてみました。いやせやからもう 10 月やっちゅーのにこれ以上夏らしくしてどうすんねんと。
今回初めて T2 のデュアルディスプレイ機能を使って作業してみたわけですが、普段デスクトップで作業しつつノートで資料を見る、という運用なのであんまり変わらなかったりとか。あとタブレットの動きがいろいろウザかったりとか(別モニタへはマウスで移動…
http://mycom.cside21.com/img/hatenatop/hatena_bunner.jpg
レーザープリンタみたいな前面給紙ユニットオプション!! 無線 LAN 対応モデル!! 普通紙 / フォトペーパー同時セット可能モジュール!! MP360 を除き全て PictBridge 対応!! や、やべぇ……萌える、萌えるぞ今年の Canon ……。
9/4 にアメリカで発表されていた Optio S4。今年 3 月に発売されて以来、ズームレンズ付きデジカメとして世界最小記録を今でも保持している Optio S の 400 万画素版です。 もともと Optio S は 1/2.5 型 300 万画素 CCD を搭載しており、同じサイズの 400 …