Panasonic
フォーサーズ公式はこっち。前々から俺が言っている「フォーサーズは4/3がフルサイズなんだよ!」という主張がこれで裏付けされてしまったような感じです。うひょひょひょ。 ライブビューとコントラスト検出AFが前提にミラーをとっぱらった マウント径も6mm…
俺にしちゃめずらしくちゃんと書けましたヨ。 結論から言うとそこそこ気に入りました。FinePix F11とは全く方向性が違うデジカメだなー。高感度依存症の方以外にはオススメ。 ちなみにAmazonでは今日・明日の週末特価で40,800円とお買い得になってます。 Pan…
http://www.photographyblog.com/images/products/pma_2006/panasonic_dmc_l1_15.jpg http://www.photographyblog.com/images/products/pma_2006/panasonic_dmc_l1_16.jpg 上:E-330にLeica 14-50mmOIS / 下:LUMIX L1にZUIKO DIGITAL 14-54mm。フォーサーズ…
「具体的にはDMC-L1では撮影用センサーで、ライブビューの表示映像もキャプチャしています。光学ファインダー時は通常の動作、ライブビュー時にはミラーアップしたままになり、シャッターを切るとミラーが戻ってAEとAFが動作し、ミラーアップして撮影が行わ…
LUMIX L1と同時発表されると思われる標準ズーム。手ぶれ補正機構つき。 2個の非球面レンズを含む12群16枚構成。*1 MEGA O.I.S.による手ぶれ補正。 Aポジションのある絞り操作リング。 俺的にはこっちのほうに注目。L1は、E-330ベースならLUMIX FZ30のような…
松下フォーサーズ第1弾。 フォーサーズマウント。 ダストリダクション搭載。 有効750万画素Live MOSセンサ。 E-330と同様のライブビューA/B*1を実現。 チップセットはヴィーナスエンジンIII。 2.5型20.7万画素TFT液晶。ただし固定式。 記録媒体はSD / SDHC…
先週難波のキタムラ行ったらDMC-FX8が32,800円でした。さすがにカメラ下取り値引きはありませんでしたが。 この程度の値段なら手を出してもいいんですよねー。確かにFX9には高精細液晶というアドバンテージがあるんですが、電池寿命解決済みFXという点でこの…
発表早っ! ということでハイエンドFZ&ワイド28mm&600万画素FXが国内発表です。FZ30てKISS DNと同じくらいのサイズなんですな。でかっ!
先日より情報が流出していたFZ30を含む3機種が国外にて発表で祭り。 LUMIX FZ30 LUMIX FZ10/20の更に上位機種。1/1.8型800万画素CCD搭載。 レンズはいつもの35-420mm相当な12倍ズームレンズ。ただしF値はF2.8-3.7、またマクロ時最短ワーキングディスタンスが…
最近FZ2の使用頻度が高いのですがやはりAFが遅くて精度が悪いのがネック。デザインとか携帯性とかは気に入ってるんですがー。というわけでFZ5はかなり気になっています。1/2.5型300万画素CCDで実売39,800円で出してくれていればサクッと逝っててもおかしくな…
ISO200の絵はかなりノイズをツブしてますな。感度比較のサンプルをみるとISO100から200になったとたん木の肌のディティールが死んでます。んー、やっぱりー、んー、欲しくなくなったかもー。
手ぶれしねぇことにかけてはすばらしい技術力を発揮する松下の薄型軽量大画面3倍ズームデジカメことLUMIX FXシリーズがマイナーチェンジ。今回は今までさんざん言われてきた電池寿命にメスが入れられたようで、CIPA準拠120枚*1から300枚まで増えています。E…
なんですかこのドすげぇ塗り絵は。
こんな数値を聞いてついカッとなってしまう人はとりあえず頭を冷やしましょう。フォトダイオードの面積比を大きく取って、実効感度をできるだけ高めにしようとしているので。実際にこのMOSセンサーを使用した製品を見るまではなんともいえませんがねー。
今回の松下は手ぶれ補正の大盤振る舞いで、とうとう低価格路線のLC二桁シリーズにも手ぶれ補正をつけてしまいました。というわけでLUMIX DMC-LS1、店頭予想売価3万円前後で登場です。 レンズスペックは35-105mm/F2.8-5.0の3倍ズーム「LUMIX」銘レンズ。これ…
松下のLUMIXに新シリーズが登場。37-222mmでF2.8-4.5の6倍ズーム「LUMIX」銘レンズ(Leicaではない新ブランド)を搭載したポケットサイズの高倍率ズーム機です。もちろん手ぶれ補正つき。1/2.5型500万画素CCDなので、ライバルとしてはOptio SVあたりっスかね…
12倍ズームレンズに手ぶれ補正を備えて高倍率ズームデジカメ市場に松下が殴り込んできて早2年半。FZシリーズのミッドレンジタイプがとうとう500万画素化してフルモデルチェンジです。つまりFZ3の後継機種。カラーもブラックが復活してやる気十分です。 CCDは…
内容としては以下のとおり。 一眼レフカメラシステムに関する要素技術、キーデバイスを共同開発する 開発した技術とデバイスをもとにしたボディとシステム関連製品を、各々の戦略に基づき商品化する フォーサーズシステム規格の普及を目指し、賛同各社の拡大…
スタイリッシュなコンパクトボディに手ぶれ補正機構を搭載し完成度がぐぐっと増した LUMIX FX7 のレビュー。やっぱりスタパ閣下*1はお買い上げされていたようで。 いきなりですが俺的には液晶の面積がデカくて解像度の低い FX7 よりも面積がほどほどで解像度…
1GB と 512MB が用意。*ist Ds の記録媒体や EOS 1D MarkII / 1Ds MarkII の副次記録媒体として採用が進んでいる SD メモリーカードがさらに高速化しております。
毎度おなじみ西川氏のカメラはともかくモデルが以下略。今回は LUMIX FX7。 多くは言いませんが、やはり西川氏も最近のデジカメの感度が下がっている事を問題視しているようです。やっぱりねぇ、ISO400 くらいが使い物にならないとねぇ。
さすが日経と言うべきか、手ぶれ補正のデジカメを評価する時にどういうシチュエーションで撮ればいいかよくわかっていらっしゃいますな。ITmedia の「とりあえずメーカーから貸し出しがあったんでなんとなく使ったり撮ったり記事にしてみたりしました」っぽ…
「デジカメ体脂肪率ゼロ」というなんだかよくわからないキャッチのついた手ぶれ補正つきスタイリッシュコンパクトデジカメ LUMIX FX7 のレビュー。等倍サンプル付き。 て・い・う・か! こないだようやく店頭で見る事ができたんですがいいですねコレ! 小さ…
こちらのフォロー記事のようです。まぁ普通に考えてノイズレベルでは Canon の圧勝でしょう。絵作りの方向性が全くちがうわけですからね。 Canon の絵作りは徹底したノイズ排除にあります。等倍鑑賞派の方に Canon ファンが多いのはこのため。そのかわりディ…
今日発売だった LUMIX FX7 のレビュー。「あえて良い所は語らないことにしましょう。(笑)」との事。やはり液晶密度が荒いのでピントは確認しにくいようです。俺的には面積より密度を優先させたいので FX2 のほうがいいなー。……買えるかどうかは別ですが。
だからピーカン以外の日に撮影しろよデコスケ野郎! それはさておき、AF性能が上がっているようでよかったです。この手の高倍率デジカメはどうしても AF 速度が遅くなりますし、また狙う被写体に AF 性能が問われるものが多かったりするので性能向上は大歓迎…
こんなドピーカンの日に手ぶれ補正デジカメの作例撮ってくるなんて最近のITmediaはやる気あるんでしょうか。あそこはガンダムしかないんですか。じゃぁAZ1でなんか撮ってきて下さい(よくわからないつなぎ方)。あと 1/3.2 型 300 万画素 CCD という極小画素…
発売前・発売直後のデジカメ横並び撮影レビュー。なかなか見応えがあります。以下各機種の印象など。 FinePix E510 前からフジに関しては「ハニカム使わない方が良くない?」疑惑があるわけですがなんだかそれを証明してしまったような絵です。サラサラした…
これはすごい! 今まで見たカメラ付き携帯のなかでもダントツに画質がいい! V602SH や A5406CA なんか余裕で勝てる。そこらの 2 万円 400 〜 500 万画素激安デジカメなんざ小指で蹴散らせる画質ですよ! パンフォーカスだとか光学ズームなしだとかそんなの…
「なんだこのクソサンプルは。俺に撮らせろやゴルァ」と誰もが思うであろう「とりあえず撮影してきました」記事。手ぶれ補正つきデジカメつかってシャッタースピード 1/15s で手ぶれ起こしてるってあんた。パナからクレーム来てないですかこれ。