2004-05-01から1ヶ月間の記事一覧
俺はサクラエディタ+ATOK17。以前は秀丸でしたがマクロ使わないので今はもっぱらこっち。ATOK とはバージョン 6 からのつきあいです。
Winny の基本的な挙動も知らないくせに法廷に立ち、その事を指摘されたら「仕組みを知らなくても、みんなテレビは使えてるでしょ」などと逆ギレして開き直るアホが警察にいる時点で京都から離脱したくなりましたが。ていうかヤツらに税金払ってる自分が憎い。
大賞は順当に EOS KISS DIGITAL、ハイエンド部門でも EOS KISS DIGITAL、コンパクト部門で IXY DIGITAL 500、高倍率ズーム部門で LUMIX FZ10、エディターズチョイスで D70。まぁ順当だけど IXY はどうなんだろう。T1 を選ばれるよりは遙かにマシだけども。 …
きちんと破壊検査してなかった模様。VAIO 505 の時代から「SONY=塗装ハゲ」のイメージが強く。
相変わらずカメラよりモデルですのぅ。8 枚目などは特に。13 枚目も。西川たん的にはファインダとシャッター音が気に入らなかった模様。まぁ低価格機だしねぇ。
ダイソーは時々ブルマとかサンタガールとかの衣装とかエロビデオCDとかのわけわかんねぇ商品を売ってたりしますが、とうとうフィギュアまで手を出したようです。とりあえず持ちキャラだったさくらだけ確保。 100円のわりになかなかいい品で、モールド跡はあ…
ASAHIパソコンで文月たんの連載が始まって最初の 3 回でかなり失望しかけてました。D70 はともかく PowerShot Pro1 も LUMIX LC1 もミーハーな褒め記事でしかなく、「ダメなデジカメは容赦なく叩く。良いデジカメは愛をもって叩く」な文月たんの記事とは思え…
ヽ(-∀-)ノ はー うんこうんこ。
天狗さまさんが Panasonic LUMIX FZ10 で月を撮っておられるので俺も撮ってみました。使用機材は 10 倍ズームデジカメである CAMEDIA C-730UltraZoom。対抗写真なので当然手持ちで。 OLYMPUS CAMEDIA C-730UltraZoom / 1/80s / F6.3 / f=59.0mm(382.1mm相当)…
こういうセンス大好き。せっかくの等身大人形なんだからハァハァだけに使うってのはもったいないと常々思っていたので。 しかし、オリエントのドールって確か 200mm F2.0 クラスのレンズが買える値段*1だよね。それが 3 体ってことは…… (((( ;゜Д゜)))ガク…
PMA2004 にて発表されたデジタル一眼レフ α-7 DIGITAL の紹介ページが早くも登場。と言っても 1.8 型 APS-C サイズ 600 万画素クラスの CCD や 35mm 換算時焦点距離倍率 ×1.5、α-7 ベース、A マウント、Anti-Shake など発表済みの主要スペックからは追加はさ…
なんつかこう、アレだねぇ。いいもんだねぇ、こういうの。
ヽ(-∀-)ノ とtttってもねむい。
どうも常識も人権も労働基準法も無い職場になりそう。んだよここは。どこ行っても年中デスマーチかよ。
三脚穴無し&光学ファインダ無し&レンズバリアすら放棄デジカメの Cyber-shot T11 が5/14 から販売停止になっていましたが、買っちゃった人への無償交換対応と販売再開がアナウンスされました。 無償交換は 6/22 以降。対象個体はシリアルにて識別です。な…
「ちゃんともててちゃんととれる」の COOLPIX ローエンドシリーズに 400 万画素機が登場。これでこのシリーズは同じボディで 200 万から 400 万画素の出力画素数をカバーしたことになります。……正気の沙汰じゃねぇなコレ。 レンズは COOLPIX 3200 のものを継…
ショウヤクスレが……・゜・(ノД`)・゜・。
「妖ちゃん」という呼ばれ方にあまりいい思い出がないのですよ。・゜・(ノД`)・゜・。 【捕捉】「よーすけのよーは妖怪のよー。だってアヤしいじゃん。見た目とか行動とかいろいろ」というのは高校ん時所属していた文芸部*1の先輩に言われてつけられた呼び名…
ニコンより新しく VR (手ぶれ補正)つき望遠単焦点レンズが登場。200mm で F2.0 ということは、D70 や D2H と言った DX フォーマットなデジタル一眼レフに装着すると 300mm 相当になるということ。いわゆるサンニッパ(300mm F2.8)よりも明るいレンズが VR…
ナニがどう未来なのかとかそういうのは別にして、 ちょっとマテ。それは狙いすぎだ。
安くてイカすレンズとか周辺機器とかをたくさん作っている SIGMA より新製品 2 つとオンラインショップ開設のお知らせ。 発表されたフラッシュはどちらも GN50 の大光量フラッシュ。基本的な性能は同じですが、型番末尾の ST がフルオートタイプ、SUPER が F…
ホントになっちゃった……(´・ω・`) プロバイダ変えた方がええんかなぁ。
id:Raiden師匠が以前 au WIN の ez フラットが発表された時「au は DDI Pocket を潰しにかかりましたな」と仰ってたんですが、これは要するに潰される前に脱出するという事で FA? しかし京セラが買い取るということは京セラ以外の端末が出ないかもとかそう…
1 画素で RGB の全てを記録できるというポテンシャルだけなら最強の受像素子・Foveon X3 を搭載したデジタル一眼レフ SIGMA SD10 のレビュー。等倍サンプルおよび他の APS-C デジタル一眼レフとの比較画像つき。 Foveon X3 についての説明はシグマの解説ペー…
2004年末から12GBも発売の予定。価格は1,659,000円
個人的にはあまり必要が無いけど販売員の立場として考えた時に重要だと感じたのがダイレクトプリンタ。デジカメの普及率は年々伸び、年配の方などノン PC ユーザへも裾野が広がっている現在、デジカメで撮った写真を簡単にプリントアウトできるダイレクトプ…
記事にしたいのは後半の8メディア対応カードリーダ「USB2-8inRW」のほうなんですが、ようやく xD-Picture Card 対応のカードリーダーで気軽に購入できる値段のものがでてきたようです。USB2.0 なので読み出しも高速。欲しいですな。
きゃー! 俺の欲しいスペックのストレージャがまさか SONY から出るとは思わなかったー! CF とメモリースティックしか対応していないという仕様はたしかにひっかかるものの、容量 40GB 以上で 1 回の充電で十分な駆動時間を確保できるストレージャってなか…
広角レンズ搭載するわマクロは強いわレスポンスもイイわ電池も良くもつわ、だめぽなところはほぼ画質とフラッシュだけという RICOH のワイドズーム機の上位機種 Caplio GX のレビュー。 グリップを除いたボディサイズが RX とあまり変わっていないのに 1/2.7…
マージーかー! ウチ ODN やっちゅぅねんー。