RICOH
Caplioネタが続きますが。 あきら様のデジカメがCaplioだった件。ただし背面はシルバー。シャッタースピードが普通に暗所なところがリアル。 前回のD200+VR70-200mm&D80や、ハルヒのEXILIM EX-Z55*1、京アニはけっこうホンモノのデジカメを出しますな。*2 …
さてさて使い始めて1ヶ月以上が経過したわけなのでここらでセカンドインプレなど。RICOH機というとすでに話題はGX100に移行しているわけですがー。 ファーストインプレはこっち。 画質 色は相変わらず素直シュール。あっさりめなのにコントラストが高い。 オ…
梅田ヨドバシでさわった瞬間気絶。その後ジョーシンピットワン梅田店の前で目が覚めた俺は、右手にR6と延長保証書の入った袋、左手に祖父地図でハルヒのDVD全巻売却したときの証明書を持ってました。 たぶんヨドバシに行く前からハルヒDVDがいくらで売れるか…
R4を買って以来「一眼はオリ、コンパクトはリコー」というスタイルができあがりつつあり、正直他のコンパクトに目がいっていない*1俺的に注目のCaplio Rシリーズに新製品投入。さすが後出しジャンケンが得意なリコーだけあって、しれっと顔認識を搭載してき…
基本的にはR3の600万画素CCD換装版なんだけど、液晶の高精細化(11万→15.3万画素)と若干の省電力化(CIPA準拠310→330枚)といった改良点も。 普段の俺ならR4欲しいモードに入るんですが、R3の工作精度の低さを見て以来すっかりRICOHに対するテンションが下…
R30はR3の機能制限廉価版。一瞬RR30の後継かと思ったのはキミとボクとアイツだけの秘密だ。 あとR3ブラックモデル追加遅杉。まぁ、初期ロットではないこと=工作精度が上がっていることを期待したいんですが……。どちらにせよしばらくは買えないです。金ない…
28-200mm・手ぶれ補正機構・テレ端14cmマクロという、水木一郎もささきいさおも影山ヒロノブもMIO様も歌い出しそうなスーパースペック大戦デジカメがファームアップ。内容は、マクロ時のAF精度向上と、手ぶれ補正機構の精度向上。 ところでブラックモデルの…
28-200mmのレンズと手ぶれ補正機構を引っさげて登場した、スーパースペック大戦F完結編な感じのデジカメがファームアップ。修正内容はAF精度の向上とExif関連の不具合修正。 かねてよりヤバスヤバスと言われていたテレ端でのAF精度ですが、このファームアップで…
発売直後に40,000円を切り始めたところが多いR3のレビュー。「予約分が捌けたら売れない」との判断でしょうか。まぁ確かに実物の工作精度はかなり不安が残るしなあれ……。R3に関しては店頭で見た段階でテンションが下がったというFinePix F10みたいなデジカメ…
最近ヨドバシに寄れなかったんですがようやくじっくり。とりあえずあまりの質感の悪さにびっくりしました。特に背面ボタンのたてつけの悪さ。ビッグワンガムのプラモかと。とりあえず現行の色ではヘチョさが目立ってしまうので、ブラックモデルが出るまで待…
さて。 iPod video なぎぽん/ほのぽん Caplio R3 E-500バリューキット うはwwwwwww物欲がひろがりんぐwwwwwwwwwっうぇうぇ
どうも俺は境筒部のキラキラに弱い人間らしいです。カコイイ。あー、やっぱり買うかも。 画質はまぁRICOHならこんなもんでしょう。テレ端の画像がピンボケなのはどないやねんと思いますが。
まぁ延期ってことならしゃーないっていうか諦めがつきます。先にレンズ買っちゃったからねー。 そういえばGR-Dようやく見てきました。かっちりした造りが好印象です。あの詰まってる感はいいですねぇ。ただ、背面液晶に投影されるメニューとかのデザイン、あ…
それと同時にサンプル画像公開。まぁいつものCaplio画質です。GR Dのエンジンが入っていれば神だったんですが、まぁこのカタログスペックでこの値段ですからしょうがないでしょう。 ただ個人的に超期待していた「ズームマクロ」については、デジタルズームを…
というわけで無事作例が再掲されました。今回の作例は周辺の流れも出ておらず、きっちりと解像しています。GRレンズの名誉挽回といったところでしょうか。 やっぱり初出時はダメ子ちゃんな個体で撮ったんでしょうねー。あと今回は快晴下での撮影ですが、初出…
なんか……周辺部流れてませんかこれ。ベータ機とは言えレンズが命のGRのハズじゃなかったんだろうか……。 それ以外の部分はかなり頑張ってますね。ISO64ばかりですが、ノイズィーになりがちな昨今の極小画素CCD採用機としてはクリアな印象。これはイイ。あとは…
だからみんな落ち着けって。「そういうサービスもありえる」くらいの話なんだから、GR買ったら速攻で500万画素化とか700万画素化とか、あと2/3型化とか4/3型化とかにはできないんだって。画素ピッチに気を使うのはいいことだけど。 なんかこう、今回のGR DIG…
かねてよりうわさになっていた高級コンパクト機・RICOH GRシリーズのデジタル版が正式発表。 マグネシウム合金製ボディ。 光学系:28mm相当 / F2.4 単焦点レンズ+1/1.8型800万画素CCD。レンズはガラスモールド非球面レンズ2枚、特殊低分散レンズ1枚を含む5…
理 想 の デ ジ カ メ あ ら わ る。 光学系:28-200mm・F3.3-4.8 + 1/2.5型500万画素CCD 手ぶれ対策:CCDシフト光学式手ぶれ補正 + 感度ISO800まで設定可能 マクロ:最短ワーキングディスタンス ワイド端1cm〜テレ端14cm・ズームマクロ機能搭載(後述) …
500万画素 28-200mm相当 / F3.3-4.4 の光学7倍ズームレンズ。 第2世代Smooth Imaging Engine搭載? 手ぶれ補正機構搭載? ISO感度64-800。 Excite翻訳「角度は機能を修正して、 ゆがんだ角度に修正して正面にならせることができる」(手ぶれ補正は光学式の可…
RICOHの広角レンズ搭載型800万画素機のファームウェアが早くもアップデート。内容はUSBマスストレージ接続時の安定性向上とデジタルズーム撮影時の不具合解消。 asin:B0009IOI7Y:title(非AA)
このファームを適用することで、Caplio GX8用オプションであるリモートケーブルが使用可能に。RICOHは自分のユーザー層っていうものをちゃんと理解していますな。
RICOHのデジカメに関して画質を語るのは野暮というのが定説。ノイズがどうこう言う人はPowerShot S70でも買ってください。とは言うものの、予想よりははるかに高画質だと思います。あとは色だなー。
「ワイコンつけたときが完成型」な広角レンズコンパクトデジカメが1/1.8型800万画素CCD(おそらくシャープ製)をひっさげてリニューアル。それでもISO1600は捨てていません。さすがRICOH。他のメーカーにはできないことをやってのける! そこにシビれるあこ…
//dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/01/18/781.html" target="_blank">京セラ CONTAX i4R ファームウェア Ver1.01:内蔵ストロボの発光モードをロックする「ストロボモードロックメニュー」が追加。普段発光禁止で運用する人には朗報ですな。 //dc.wa…
みんなー、広角デジカメほしければこいつが出る前にR1をゲットしておけー。これ以上リコーに極小画素CCDを使わせるなー。
R1の500万画素版。RICOHはこのところCCDの換装だけでは新機種を出してきませんでしたが、今回久しぶりにこういった機種を出してきたようです。
なんか後ろ向きな記事が続きますが、DVD+R/RW の盟主たるリコーが撤退表明です。書き換え型 DVD の黎明期に見せた DVD+R/RW 普及への注力具合からは想像できないお姿に。
業務機器において一定のシェアを誇るリコーですが、この度 Caplio R1 の業務用バージョンが発表されました。変更点は以下の通り。 19箇所の撮影条件を保持し続ける機能 USBマスストレージクラスへの対応 専用充電器・充電池のセットを標準添付 このうち2つめ…
一部で 4/3 CCD を使うのではないかと言われている GR1 のデジタル版ですが、とうとうそれを示唆する予告が出ました。G4Wide から R1 までコツコツと広角系デジカメを出してきたリコーですが、大勝負に出る模様です。 あと日本未発売の Caplio RZ1 の展示が…