Nikon
マイドーム大阪で9/3・最終日に行って来ます。 一応E-1提げていくつもりなので、もし見かけたら声をかえて下さるとうれしはずかし日曜日。
SIGMAのHSM採用レンズ装着時のD200で、背面のAF作動ボタンが動作しないという不具合。来年1/5から無償修理を実施するとのこと。該当するレンズをお持ちの方はお気をつけて。特に10-20mm F4-5.6 EX DC HSMなんていう超広角レンズは現状のNikonでは換えがきか…
D70の登場以降Nikonの顔になっている後藤部長さんへのインタビュー。 興味がわくのは、やはりフルサイズへの対応についてでしょうか。EOS 5D以降「ひかえいひかえいひかえおろうこの撮像素子をなんとこころえる先の35mmとおなじフルサイズであるぞー」的な風…
つーわけで、発売前のD200をハァハァしに南港はWTCコスモタワーまで行ってきました。フロアの構成は、D200の実機を使ってコンパニオンのおねーちゃんを撮影できる撮影ブース、撮った写真をEPSONのPM-A950でダイレクトプリントしてくれるプリントブース、Nikonの…
なんというか。これでレンズ性能がすべて決まるのなら、解像チャートなんて必要ないよね。一気撮りをやる上での労力を考えると確かに大変だったと思うし、世間で言われているレンズ評価(12-24mmなんかは「高いだけでよく写らない」と聞くし)に合致したケー…
35mm換算時焦点距離が27-300mmになる高倍率ズームレンズ。同様のレンズはSIGMAやTAMRONからリリースされていますが、テレ端のF値が若干明るい事、そしてなにより手ぶれ補正機構つきというのがアドバンテージでしょう。D200と同時の12/16発売、実売は88,200円…
およそ3年という期間を経てD100の後継機種が登場。1020万画素のSONY製CCD(DXフォーマット)、4ch転送による5fpsの連射性能、倍率×0.94のファインダ*1、2.5型23万画素液晶、11点AF、そのほか中級デジタル一眼レフでは*ist DFinePix S3Pro*2以来の搭載となる…
たぶんちょっと画像見るだけならここが一番軽い。しかしなんだか今ひとつそそられないデザインだなぁ。D2X/Hの精悍さを中級機にもわけてあげてください。
おそらくNikon COOLPIX 4100あたり。光学ファインダあるし。どうでもいいけど、時代村って前作のCDドラマで行ったんじゃなかったっけ。遠山の金さん銀さん。 余談ですが、把握している限りネギまの和美が持っているデジカメはCASIO EXILIM EX-S1とKyocera Fi…
はてなの近藤シャチョさんも使ってるD100が終了。D2Xクラスの画素数を持つD200が控えているとのうわさもありますがどうなんでしょうねー。
COOLPIXシリーズがドバっと。久々の回転レンズ機も登場。 COOLPIX S4 COOLPIX SQ以来のスイバル機(回転レンズ)。 光学系は38-380mm相当 / F3.5通しの光学10倍ズームレンズ+1/2.5型600万画素CCD。 2.5型11万画素液晶モニタ。 記録媒体は13.5MB内蔵+SD。 …
D70s向けのサードパーティ製水中ハウジングが登場。ファインダーの仕様別に2種類あるようです。水中でマグニファイアーが使用できるなどおもしろそうな感じ。
Nikonが5000番台から続けている広角特化型・望遠特化型のハイエンドコンパクトがいっせいにファームアップ。主な変更点は6GBのマイクロドライブ対応と一部のシーンモード時のセルフタイマー対応、その他不具合修正など。
やっぱりプログレッシヴCCDではなくインターレースCCDになったんじゃないだろーか。
工賃19,950円、リモートコードが13,675円3,675円と、3万4千円弱2万4千円弱でリモートレリーズが可能に。花火撮りやマクロには欲しいアイテム。旧機種を切り離さない姿勢は非常に良いですね。
薄型・潜望鏡タイプ光学系・大型液晶と節操なくトレンドを詰め込み、オリジナル要素として顔認識AFを搭載したNikonのコンパクト機に早くもバリエーションモデルが登場。レンズカバーの搭載と生活防水機能の付加が主な変更点です。あと若干S1より大きくなって…
D70にD70sの機能を付加するファームウェアが公開。D70s発表時の公約が守られたということですね。主な変更点はAFアルゴリズムの改良とメニューGUIの刷新、PictBridge接続時の機能強化など。
ボディ価格9万円、レンズセット10万円台、望遠レンズもつけたダブルズームで13万円。とりあえずレンズ込み10万円以下というボーダーはCanonに続きNikonも超えられなかったようで、E-300の「最安デジタル一眼レフ」という看板はなんとか下ろさずにすんだよう…
基本的には液晶が2.0型に大型化し、リモートケーブルが使えるようになったマイナーチェンジ機。最も期待されていたファインダの改良は見送られた模様。やはりD200待ちでしょうか。ただしレンズキットの店頭売価が13万円台と、スタート価格はD70より2万円ほど…
改めて国内発表。やはりボディカラーはシルバーも用意するようで、実質U DIGITALみたいなカンジですか。 CCD周りの基本的なスペックはD70と同等。ただしD70のものとは異なる新開発の素子を採用し、ハイライトの白飛びに強くなるなど性能を向上させたという。…
那和たんはあーだこーだいいわけして開き直る前に三脚なり一脚なり使うべきだとおもった。1000万画素超えたプロ用デジカメなんだし。
20日ということは来週水曜日ですな。KISS DNの売れ行きが落ち着きはじめたころの発表ってことでなかなかいい感じのけん制になるのではないかと。 D70は縦位置グリップさえあれば完璧だなーと思うんです。画素数は今のままでいいし。特に小型化する必要もなさ…
D70の後継機とD50とウワサされているエントリー2機種。U DIGITALですかな。もともとD70の下位機種は出すとニコンの中の人が明言していたので順当なところでしょう。D70発売から1年経ちますしね。 ちなみにオリは今年もボディ発表ありという情報はつかんでい…
一瞬SONYのOEMかと思ったんですがレンズがF3.0と比較的明るい(Cyber-shot T3比で1/3段以上)しED使ってるしで違うみたいです。何よりマクロ性能がニコンらしくズームミドルポジションで4cm。つーかこれってむしろCOOLPIX 3700の後継っぽい雰囲気が。デザイ…
ちょっと量が多いのでまとめて掲載。相変わらずボディは「ちゃんともててちゃんと撮れる」です。 //dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/02/16/978.html" target="_blank">COOLPIX 7900/5900: 1/1.8型CCD採用機COOLPIX 5200/4200の後継。それぞれ700万…
ニコン独自のLBCASTをひっさげて鳴り物入りで登場したけどEOS 1D MarkIIに人気をかっさらわれてしまった感のあるNikon D2Hがマイナーチェンジ。バッファを増量することでRAWでも8fpsで40コマまで撮影できるようになりました。 またD2Hと言えば気になるノイズ…
そろそろ詳細仕様発表から1年が経とうとしているD70ですが、販売数のテコ入れのためかキャッシュバックキャンペーンで販促展開しています。 2005/01/21現在で価格.comにおけるレンズキットの最安値が10万ちょっとという状況ですので、8万を割っているE-300や…
//dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/01/18/781.html" target="_blank">京セラ CONTAX i4R ファームウェア Ver1.01:内蔵ストロボの発光モードをロックする「ストロボモードロックメニュー」が追加。普段発光禁止で運用する人には朗報ですな。 //dc.wa…
D70に組み込まれているA・BふたつのファームウェアのうちBのほうがバージョンアップ。カラーモード関連の不具合修正の模様。
主な変更点は以下の通り。 RAW撮影した画像をPictureProjectやNikon Captureで開いた際、全体的にマゼンダ色で表示される不具合を修正。 画質モードを「EXTRA」時に連写した際、画像が正常に保存されない不具合を修正。 内容はCOOLPIX 8400 ファームウェア V…