S/W
最近メインで使っている写真管理ソフト。操作系にちょっとクセはあるけど、高速動作でRAWがサクサク閲覧できます。カスタマイズ性も高く、俺みたいなノートメインユーザーにはありがたいキーボード主体の操作もできるし、今一番のオススメ。もうちょっとメモ…
「撮影した写真からとりあえず使えるものを選別する」という作業において非常に軽快な動作でサポートしてくれるデジカメ専用画像ビューアがバージョンアップ。主な変更点は以下の通り。 FUJIFILM FinePix S3 Pro / F700 / SONY Cyber-shot R1のRAWに対応 画…
最近愛用しているデジタルカメラ向け閲覧ソフトがアップデート。動作が軽いんスよこれ。レタッチや管理系の機能はないんですけど、撮影した写真を取り込んでざーっとチェックするには最適なソフトです。等倍表示もスピーディ。 ちなみに開発元では現在各社の…
Photoshop / Photoshop Elementsで使用できるデジカメRAWデータ現像用プラグインのベータ版がリリース。今回追加された機種はCanon EOS 5D、Canon EOS 1D MarkII N、OLYMPUS E-500、CAMEDIA SP-310、SP-350、SP-500UZ、PENTAX *ist DL、*ist DS2、SONY Cyber…
E-500への対応。あとRAW現像の品質が向上しているとの事。
AppleはMac向けソフトウェアに関してどんどんAdobeの領域に進出*1していますが、とうとうPhotoshopの領域に入り始めたようです。と言ってもPhotoshopとの連携機能は備えているようですが。 dpreviewの記事によれば、RAW形式はCanonとNikonとOLYMPUSをサポー…
それと同時にCamera RAW 3.2がリリース。市場に出ているデジタル一眼レフはほぼカバーしきったようです。でも多分EOS 5Dが出たら速攻でサポートするんだろうなー。
Win3.1の時代からACDSee使ってる俺としては昨今の同ソフトの日本語ローカライズ版発売があまりに遅くてガッデムでありファッキンだったわけですが、ようやくRAW対応を果たしたACDSee7の日本語版が10/1発売となりました。 しかし肝心のRAWは最近の機種に対応…
オリンパスのデジカメに添付する統合ソフトOLYMPUS Masterの有料版OLYMPUS Master Plusから起動できるピクセラ製ライティングソフトがアップデート。対応ドライブの追加や、SONYのPicture Packageインストール時の不具合を修正したとのこと。
//miyano.s53.xrea.com/" target="_blank">Hamana ver.1.40b:ベーステクスチャ機能追加など。 //www.woodybells.com/jtrim.html" target="_blank">JTrim ver.1.47:[SHIFT]キー押しながらのフォルダD&Dで一括変換など。これは便利。
俺が最もオススメしているフリーのフォトレタッチソフトがとうとうEXIF保持対応! すばらしい!! EXIF情報は改変せずそのまま引継ぐとの事ですので、おそらくメーカー固有情報*1も引継がれるものと思われます。後で検証してみますね。 *1:オリンパスの35mm…
俺が最もおすすめしているフリーのフォトレタッチソフトJTrimが久々のバージョンアップ。インターフェースが使いやすく、機能が豊富で便利です。個人的にはトーンカーブを搭載して、Exif添付保存に対応してくれれば、常用のフォトレタッチソフトとしては完璧…
PhotoshopCSを持っていなくても6.0以降ならRAW現像が可能になるプラグインが更新。C-7070WideZoomに対応です。 ちなみにPhotoshop Elements 3.0Jでもプラグインは使用できます。Adobe Camera RAWでE-1/E-300ともに対応*1しており、このプラグインを導入する…
E-1やE-300用の画像管理・RAW現像etcの統合管理ソフトがアップデート。内容は、 一部のE-300で撮影したRAWが現像できない問題を修正。 RAW現像時のグレー点指定座標がずれる問題を修正。 俺のE-300ではRAW現像できなかった事はないですが、一応アップデート…
「ヘルプ用アイコンにマウスの絵が使われているかどうか」が今回の争点となったというなかなかバカバカしい話で、マウスの絵が使われていないJust Homeは特許侵害にはあたらないというよくわかんない判決になっています。徳島側は一太郎/花子の2005年度版の…
Photoshop CS用のRAW現像プラグインがアップデート。今回対応した機種は以下の通り。 Canon EOS 1Ds MarkII Canon EOS 20D Canon PowerShot S70 Canon PowerShot G6 KONICAMINOLTA Maxxum 7D/Dynax 7D(α-7 DIGITALは現段階で非対応) KONICAMINOLTA DiMAGE A2…
かつてはPhotoshopと双璧をなしたペイント系CGツールでしたが、生みの親のマクログラフィクス社が無くなってからは陰の薄い存在になってしまった感がありました。やっぱり缶カンやないとあかんて。*1 *1:Painterはバージョン6まで塗料缶そのまんまのパッケー…
オリンパスのデジカメで出力されたRAWデータをPhotoshop CSを買うことなく展開できるプラグインがリリース。こないだのCS用プラグインのアップデートではE-300は含まれなかった為、ユーザにとっては朗報でしょう。俺にとっても朗報。
英語版Photoshop CSのRAW展開プラグインのβ版がリリース。今回対応した機種は以下の通り。 Canon EOS 20D Canon EOS 1Ds MarkII Canon PowerShot S70 Canon PowerShot G6 KONICAMINOLTA DiMAGE A200 KONICAMINILTA MAXXUM 7D(α-7 DIGITAL) Nikon D2X なおP…
高機能な現像専用ソフトとして人気のSILKYPIXがMacで登場。Windows版と同様ダウンロード販売のみで、価格は初回1ライセンス9,800円、2ライセンス以降は3,000円。お金払わなくても制限版のフリーモードを使用することでとりあえず現像する事は可能。ただしお…
デジタル一眼レフ野郎ならメーカー純正の現像ソフトとならんで使用率が高いと思われる SILKYPIX がバージョンアップ。E-300とPowerShot G2に対応しました。前回のバージョンアップでも*ist DSやEOS 1Ds MarkIIに対応したりとその仕事の速さが評価されていま…
E-1 用高機能 RAW 現像・画像管理・カメラコントロール機能の統合ソフト OLYMPUS Viewer が E-300 に対応してメジャーアップデート。発売は12月下旬。 今回は遅ェ遅ェと言われていたRAW現像の高速化*1が果たされ、カメラコントロール機能の充実化やトーンカ…
iGain は、iTunes/iPodで再生する音楽の知覚音量均一化を行うWindowsソフトです。 メモ。
と思ってたら市川ラボも SILKY PIX ベースの RAW 対応レタッチソフト出してますねー……。SILKY PIX(フル版)の機能が全く制限されずに使えるならこの値段は買いかも。
Photoshopのサブセット版として登場して以来地味にユーザの増えている Photoshop Elements がメジャーアップデート。とうとう RAW と 16bit 編集対応に。SILKY PIX が 9800 円ですから、プラスアルファで画像管理機能が付加されると考えれば妥当な値段でしょ…
E-1 ユーザが「Photoshopって現像には使わないよな普通」*1と言うと他のメーカーのユーザさんから「普通じゃないのはオマエラだ」とツッコミを受けるというデジカメの RAW 現像ですが、この度 RAW ファイルの共通規格を Adobe が策定しました。 まぁ要するに…
多くの画像形式に対応、ちょっとしたレタッチもできてムービーまで再生でき、HTMLアルバムも生成できてなおかつフリーというすばらしいソフト、IrfanView が久々のバージョンアップ。デジカメ日記的に面白いのは縦位置が検出できるデジカメ*1の EXIF 情報を…
パブリックベータで RAW 撮影が出来るデジカメ持ってる人なら誰でも手軽に使用できた SILKYPIX が正式リリース。それに伴いライセンス販売が始まりました。1ライセンス 9,800 円。なお、かなり大幅な機能制限付きながらフリーで使用する事も可能です。ただし…
日本語化の必要がなくなった 5.2 ですが、俺的にはそれ以上に Gator 強制インストール版が無くなった事のほうが重要。アドウェアは消えて無くなるべし。
GIFなんかもう使わないんですがー。 SSTPに対応。 ゴーストマスタである俺としてはこっちのほうが重要。