未確認情報
名前のアレさは全力で見逃すとして、PDFファイルから確認できるスペックを挙げていくとこんな感じです。 サマリー 最大5段分効果のボディ内手ぶれ補正機構 1000万画素の「High Speed LiveMOS」を搭載 5コマ/秒の連写機能 バリアングル式でライブビュー可能な…
∀゚)……
50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM 30mm F1.4 EX DC HSM 18-50mm F2.8 EX DC APO Macro 150mm F2.8 EX DG HSM 105mm F2.8 EX DG Macro さぁてどこまで本当かねぇクックック。 【追記】 APO 70-200mm F2.8 EX DG Macro これが抜けてました。Thanks!>匿名希望さん 【…
E-500と同じ位置に露出補正ボタンが。シャッターボタンがやけにへこんでいるのが気になります。EVFなのかなぁ。どうなんだろうなぁ。
拡大率1.2倍。12月中旬発売。ニュースリリースは出さないとの事。 着脱可能なスライドインタイプ。拡大後のファインダ倍率は以下の通り。 E-500:0.9×1.2=1.08倍 E-300:1.0×1.2=1.20倍 値段は不明ですが、オリンパスでもE-300/E-500のファインダについて不…
たぶんちょっと画像見るだけならここが一番軽い。しかしなんだか今ひとつそそられないデザインだなぁ。D2X/Hの精悍さを中級機にもわけてあげてください。
それに伴い新マウント「EF-SDR」登場の悪寒。ていうかマウントを変更せずできるならEOS 5Dに載せたんじゃない? あーそうそう。今日は腰痛がひどくてオリンパス行けなかったんですが、E-300が退院してきたので、戻ってきたら「スーパーウェーブソニックフィ…
俺が7月の段階で聞いていた内容のほとんどがあります。俺が聞いてるのは来年春発表、連写速度向上、そしてファインダ品質向上。
EOS 1D MarkII Nみたいなもんでしょうか。2.5型液晶化とか。まぁ既存ユーザーの買い替えというよりはテコ入れないし販売戦力強化ってところでしょう。
ほーんとーにでーるのかなー。
「OFT」が「OLYMPUS Four Thirds」であることは別のページを見てもわかるのですが、もし誤植でなければSIGMAが18-200mmの4/3対応版を用意しているということかも。現状純正の高倍率ズームが無い4/3には嬉しい知らせですな。 というかまじめな話、14-150mm F3…
これによると、 E-1n $1500 800万画素化とそれに伴うバッファ増量化 LCD大型化 革新的な変化はなし。 E-3 $2700 1100〜1200万画素 秒5コマで20コマまでの連写性能 低ノイズセンサ AF高速化。コンティニュアスAFも改善。 見た目、持った感覚、サイズはE-1に似…
おとといからあれだけオリ叩き進行だったデジカメジンコメント欄*1も今やすっかり祭りに。>13">*2なんつーかアレですよねデジカメジンコメント欄って(吶喊してる俺モナー)。 それはともかくレンズ込みでこの値段ということはボディ実質6万強と言うことに。…
今回判明した製品は次の通り。一応独 OLYMPUS サーバにある PDF ですので、5 月の中国でのリークまがいの情報と違い信憑性のある話。 ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6 ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5 System Flash FL-36 Ang…
「EVOLT E-300」ということはこないだの流出画像はマジもんかも。あと dpreview 掲示板に出所不明の詳細スペックが掲載されています。 4/3 型 800 万画素プログレッシブ CCD ダストリダクション装備 ポロプリズム*1使用の一眼レフファインダ(視野率95%) フ…
dpreview の連中が騒ぎ出すに4096万画素。
…………EVF?ペンタ部が無いし。なんか C-5050Zoom を横にのばしたような印象が。L型デザインじゃないのはどーなんだろーとか。ただ「斬新なデザイン」といううたい文句としてはどうなんだろう。 ちなみにこの画像はDPGRというサイトの掲示板からのものだそうで…
対策済み前は分解すれば日立製マイクロドライブが取り出せた Muvo2 ですが、今回新しく発売された Muvo2 FM でも 5GB の 1" HDD がフツーに取り出せ、Nikon D70 で使用できたとのレポートが上がっています。今回はカラーバリエーションも豊富ですし、秋の低…
この業界ディザーを打つと失敗する可能性が高い*1ので多少心配ですが、今月末にドイツで開催されるフォトキナで新型 E シリーズが発表されるようです。 なお E-1 スレによると昨日の日経新聞にオリンパス社長のインタビューが掲載されており、次の E シリー…
オリよおまいもか。 なんつか、もう、肩の、力が、抜けます、た。 ヽ(`Д´)ノ くそう! それもこれもみんな Cyber-shot T1 のせいだ! T1 害潰! (管理者錯乱状態につきしばらくお待ちください) えーっと、気を取り直して。2003 年に発売されタッキー効果も…
スライディングレンズ搭載機も Optio S から数えて 4 世代め。そろそろバリエーションがキツくなってきたのか回転レンズ搭載です。Cyber-shot U を思い出すような展開ですが、でもカコイイよこれ!!!(゜∀゜) スペックとして特徴的なのは 1/2.5 型 500 万画…
安い・速い・ウマい と三拍子揃ったデジカメを次々に送り出している RICOH ですが、RX の後継機種を RZ1 と R1 という 2 つに分けて出すようです。 共通のスペックとしては 1/2.5 型 400 万画素 CCD*1 と 28mm スタートのズームレンズ、1cm のワイドマクロ、…
なお、 slrclub.com ではこれらに加えPowerShot G6 / S70 / A95 の流出画像も掲載。とりあえず EF-S の仕様がどうなるかが見もの。10D 以前のユーザに対する救済措置は取られるのでしょうか。あと EOS 7 などの視線入力 AF も。ただまぁ、AF モジュールの違…
2003年初頭、スタート実売 198,000 円という当時としては驚異的な低価格で発売された EOS 10D。これがまたハデに売れ、この現象をして「2003年はデジタル一眼レフの年になる」とささやかれたものでした。その後 9 月に EOS KISS DIGITAL が発売され、2003 年…
700 万画素 CCD 搭載。Cyber-shot P150 と同じものを採用していると思われます。 問題なのはレンズの焦点距離が 35-140mm 相当で、明るさが F2〜3 ということ。ハイエンドなのに広角が足りないということもありますが、このレンズはおそらく PowerShot G3/G5…