PENTAX
SIGMAがPMA2006でフォーサーズ用レンズを5本追加するという話があって、まだどのレンズを4/3に対応させるかは明らかになっていないのですが、それ以来俺的にヒッジョーッに気になっているレンズがこのSIGMA 30mm F1.4。これが4/3に来たら、とりあえず今一番…
*ist DS2の発売後3ヶ月が経ち、旧機種である*ist DSのファームがバージョンアップ。ISO感度AUTOモードやゲインアップ上限設定、コンティニュアスAFモードなどが追加されており、機能面で*ist DS2/DLと同等のものになってきています。 *ist DSレンズキットは…
良い意味でちょっと変わったレンズを出すことにかけてはカメラメーカーのなかでも抜きんでているペンタックスが、*ist Dシリーズ専用の対角魚眼ズームレンズを発表。 「魚眼ズーム」ということではF FisheyeZoom 17-28mmF3.5-4.5(一番下)に続く世界で2本目の…
8月に国外発表されていた、Optio Sシリーズの600万画素版が登場。実売39,800円。 おそらくEXILIM EX-Z500/S500と同じレンズを載せていると思われますが、今回このレンズもスライディングレンズだったことがわかりました。まぁどっちにしろレンズスペックは落…
【追記】デジカメWatchの記事。 日本国内では販売されていなかったとはいえ、以前からSAMSUNGの携帯やデジカメにPENTAX製レンズが使われていたわけですが、今回はその両社が共同でデジタル一眼レフを出すことになったようです。 とりあえず共同開発の一環と…
単3電池が使用できるOptio S2ケタシリーズに600万画素版が登場。S1ケタシリーズのレンズが残念なことになってしまったので、俺的には旧レンズを使用し続けているこちらのほうがいいなーと。特にマクロ。またCR-V3での電池寿命がCIPA420枚を達成していること…
「1.5mまでなら沈めますエンプラボディ(前面パネルはアルミ)デジカメ」であるWPがグレードアップ。世間では「沈めませんが濡れてもオッケーメタルボディデジカメ」であるμシリーズよりも性能が高いということになっておりオリ信者としては悔しいですが、会…
どちらも600万画素化。ただし単純換装であるWPiに対し、S6はレンズからして変更してきました。レンズスペックからみるにEX-S500/Z500のレンズと同一と思われる*1のですが、それはつまりマクロが弱くなったってこった! 喝! 改悪してどうするんだPENTAX! て…
3月中旬にアナウンスされていたデジタル一眼レフ専用超広角ズームが正式発表。35mm換算時焦点距離18.5-37mm。この画角は*ist DシリーズではすでにSIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMで実現できていますが、APS-Cサイズに最適化されているのでこち…
というわけで国内発表来ました。やはり液晶が大型化したこと以外はハード面での変更点は無いようです。 ソフト面ではISO自動ゲインアップの他、コンティニュアスAFが各種露出モードで使用できるようになりました。以前はシーンの「動体モード」でしか使用で…
*ist DSからの相違点: 背面液晶が2.5型21万画素化 ISO感度自動ゲインアップ 完全には調べきってはないのですが(dpreviewの速報版スペック表はたまに間違った情報載せるし)、*ist DSに*ist DLの要素を加えたと言った感じ。D70→D70sより変更点が見つからな…
なんとなくデフォルトの*ist DSにくらべてエッジ強調が柔らかくなったような希ガス。もしかして新型CCD?
それぞれS5nとSVの後継にしてマイナーチェンジ機。S5zは液晶大型化、SViは筐体の変更だけとややさみしい感じ。どうでもいいですがS5zの背面がいきなりSONYくさくなっている気がするのは気のせいですか。
*ist DSをベースにペンタプリズムをダハミラーに、AF測距点を11点から3点に、液晶を2.0型から2.5型にしたエントリー向けデジタル一眼レフ。25g減量することでEOS KISS DIGITAL Nから再び最軽量タイトルを奪還。また細かい仕様がいろいろ変わっています。メモ…
Optio Sの低価格単3電池仕様シリーズに新機種投入。デザインが新しくなり、背面液晶が2.5型11.5万画素のものになりました。このシリーズは単3電池仕様ですがリチウム一次電池であるCR-V3が使えるのがグッド。
小型軽量な望遠ズームが国内正式発表。6月中旬ということで運動会シーズンには間に合いそうですね。あとED使っているわりに価格が3万円前後とお安いのもグッド。
//www.imaging-resource.com/NEWS/1110924002.html" target="_blank">Pentax preparing 645 Digital: 1860万画素の645AFマウント対応中判デジタルを準備中。えーとこれは*ist D開発前に35mmフルサイズ機作る予定だったって話があったけどそういうのやめてマ…
APS-Cサイズのイメージサークルに特化したデジタル一眼レフ専用望遠ズームレンズの開発発表。重量260gということはかなり軽量ですね。ちなみに似たような焦点距離を持ちつつ1/3〜2/3段明るいOLYMPUSのZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5は425g。
シルバーボディのブラックボディバージョンというのはEOS KISS DIGITALなどをみてもよくあるパターンなのですが、ブラックボディのシルバーボディバージョンというのはあまり見ない例。最近ではDiMAGE Z3がシルバーを限定色として出していたくらいですが。 …
カップラーメンに浸しても大丈夫(8/29)なCyber-shot U60や、実は水深30cmで30分までオッケーとの検証がなされたという噂の*1μ-10 DIGITALなど、時代はまさに防水デジカメブーム。そんな防水デジカメにちょっと前からOptio WR43などで参入していたペンタック…
スライディングレンズシステムという可変形モビルスーツ光学系システムを搭載し、EXILIM ZOOMとともにその小ささで一世を風靡したOptio Sから数えて早5世代目。基本スペックはS5iから継承しつつ、2.0型液晶とVGA@30fpsでMPEG-4な動画撮影機能を搭載し、横幅…
変更点は以下の通り。 長時間露光・ノイズリダクションONの条件で画面の一部にグリーンかぶりが発生する不具合を修正。 ファームアップはSDないしUSBケーブルからのポピュラーなファイル転送方式。
こちらも通しF2.8の交換レンズ。イメージサークルは35mmフルサイズなので銀塩でもオケ。デジタル一眼レフで使用する場合は両マウントとも焦点距離が1.5倍になります。ポートレートやブツ撮りならオケですかね。ただしデジタル一眼レフでしか使わないなら18-5…
Niaさんも仰ってますが、今ひとつなサンプルばかりですね……。11.jpgなんかシャッタースピード優先でしかも1/15sなんていうわけのわからん設定になっているおかげで、絞りがF22になり回折を起こしてます。せっかくナチュラルモードで撮影しているのにこれじゃ…
フォトキナで参考出展されていた世界初の「デジタル対応パンケーキレンズ」。こういう粋なことをやってくれるのはカメラ業界見渡しても旭光学だけです。*1 ちなみに11月にヨドバシ梅田で開かれた「デジタル一眼レフカメラワールド 2004」では、smc PENTAX 43…
みぎーさん(id:migi21)がE-300をお買いあげされるというのでおつきあいしてきました。 とりあえずヨドバシ梅田2階の展示機数は、*ist DSが8台に対してE-300はたったの1台。どういうこっちゃねんと。その1台に張り付いてたおっちゃんのおかげで触れませんです…
こちらは主に JPEG の現像パラメータに関して突っ込んだ内容のレビュー。*ist DSはデフォルトの画像仕上げ「鮮やか」の現像パラメータがあまりにもひでぇ出来なので、ユーザ側で設定を模索する必要があるわけですが、このレビューは各種設定を試行錯誤しなが…
Niaさんによる *ist DS レビュー! 主に *ist D との相違点からレビュられていらっしゃいます。全3ページのすごいボリューム。お疲れ様ですー>Niaさん なんつかですね、俺は(主に経済的な理由から)もうE-System以外のシステムは使わないと決めていたんで…
この年末商戦で E-300 と激突するであろう良質で小型軽量なデジタル一眼レフ *ist DS のレビュー。等倍サンプルつき。 とりあえずコンティニュアスAFがピクチャーモード(シーンモード)にしかないという EOS KISS DIGITAL と同じ仕様というところでちょっと…
伊達淳一さんのレビュー(Canon版)もあがっていましたが、優れたコストパフォーマンスで主にポートレートで威力を発揮しそうな大口径ズームレンズの*ist D/DS用と、GN50と大光量なクリップオンフラッシュの発売日が決定。12/1って明後日やん。 ちなみに 11 …